栄昌院 後背山栄昌院、臨済宗妙心寺派の寺院です。 栄昌院は、織田信長公の妹であるお市の方と浅井長政との間に生まれた三姉妹(茶々・初・江)のうち、次女の常高院(初)の菩提寺です。 初は、近江の名門で若狭国(福井県)小浜城主となった京極高次に嫁ぎました。 寛永十年(1633)に江戸で亡くなり、法名を常高寺殿松厳栄昌大姉といい … [Read more...] about 江の手紙から
史跡・名所
十六年のお城
黒野城跡 岐阜市の北西部黒野地区にある市史跡黒野城跡(くろのじょうあと) 現在は公園として利用されています。 豊臣秀吉が天下を統一した安土桃山時代から江戸時代にかけての16年間、黒野城を中心に城下町が整備され、加藤貞泰公の善政が行われていました。 黒野城の本丸跡は約110m四方の方形で、土塁の高さは約5m、外側は幅約 … [Read more...] about 十六年のお城
広大な芝生広場
岐阜市畜産センター公園 岐阜市畜産センターは、岐阜市の北部にある35,000平方メートルの芝生広場、家畜と触れ合える家畜ふれあい広場、乗馬施設を中心とした岐阜市が運営する施設であり岐阜市民公園を含んでいます。 芝生広場はすごいです、子供が小さい頃行って写真を撮り知り合いに見せたら海外に行ってきたのと言われたことがあります。 広 … [Read more...] about 広大な芝生広場
大きなミツバチがお出迎え
ミツバチの家 ミツバチは1万年も前から私達人間の親しい友達です。 ミツバチは私達にハチミツや蜜蝋やローヤルゼリーを提供してくれますし、農産物の花粉媒介もしてくれてます。 もしミツバチが居なかったら、人の生活は大変な混乱に陥るに違いありません。 そのミツバチの世界を科学的に理解し、勤労・平和・友愛でつらぬかれた彼らの社会生 … [Read more...] about 大きなミツバチがお出迎え
信長の攻めより護る
毘沙門堂 木造毘沙門天像は、大正4年3月26日指定の国指定重要文化財です。 本像は岩滝山毘沙門堂の本尊です。 像高155.2cm桧材を用いた寄木造り、玉眼の入った彩色像で寄木は頭・体部ともに前後二材を両側で矧ぎ付け、頸部を矧ぎ内刳りを入念に施しています。 四天王通形とうりぶん怒形にて目をみはり口を開いて、体部には甲冑をつ … [Read more...] about 信長の攻めより護る