金神社 金神社(こがねじんじゃ)は岐阜市の中心部にあり、繁華街柳ケ瀬の南側に位置します。 主祭神に渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)で、伊奈波神社の五十瓊敷入彦命(いにしきいりびこのみこと)の妃に当たります。 伊奈波神社の縁起によれば、五十瓊敷入彦命は朝廷の命を受け奥州を平定しました。 その成功をねたんだ陸奥守豊益は、 … [Read more...] about 岐阜の神社、岐阜の総産土神の妃
岐阜市で一番高い山の麓「三田洞弘法」
法華寺 法華寺(ほっけじ)は、高野山真言宗の寺院で、山号は霊鷺山(りょうじゅさん)と言います。 通称は三田洞弘法と言い、こちらの方が広く知られています。 寺伝によれば、816年(弘仁7年)、嵯峨天皇の勅命により、空海上人(弘法大師)が三田洞の山中に創建されたそうです。 法華経を講座された霊場であり、この霊場を取りまく … [Read more...] about 岐阜市で一番高い山の麓「三田洞弘法」
金華山を見下ろす②
ながら川ふれあいの森 ながら川ふれあいの森、百々ケ峰より古津側を案内します。 百々ケ峰は前回も書きましたように、岐阜市で一番高い山です。 ①の山の写真でもお分かりになると思いますが、百々ケ峰より金華山見ると低く見えます。 向こうからこっちを見ると、ちょっとだけ高く見えるのですが、こちらから見ると凄く低く見えます。 遠く … [Read more...] about 金華山を見下ろす②
金華山を見下ろす①
ながら川ふれあいの森 ながら川ふれあいの森の住所が三田洞になってますが、ここの中心的な四季の森センターが三田洞にありますので住所はこことなっています。 実際は三田洞より百々ケ峰を経て長良古津までの233haの地区を指します。 子供の頃、金華山(329m)が岐阜市で一番高い山だと思っていました。 百々峰(418m)が一番高 … [Read more...] about 金華山を見下ろす①
岐阜市で唯一の国宝
護国之寺 護国之寺、この字初めての方は読めないと思います、「ごこくしじ」と読みます。 聖武天皇の勅願により、天平18年(746年)に開基したと伝われています、高野山真言宗の寺院で、山号は雄総山(ゆうそうざん)です。 天正18年(1590年)織田信長の兵火により消失するも、再建が順次行われました。 数多くの文化財を所蔵 … [Read more...] about 岐阜市で唯一の国宝