瑞林寺 岐阜で大仏というと、岐阜市の正法寺にある岐阜大仏を思い浮かべます。 日本三大仏でサイズも歴史もしっかりある大仏です、岐阜に他の大仏はないかと廻りましたら美濃加茂に蜂屋大仏というのがあると言うことで行ってきました。 寺の入口に美濃加茂市名で寺紹介が書いてありました。 この寺は、龍雲山瑞林寺と称し臨済宗妙心寺派に … [Read more...] about 大仏を廻って 蜂屋大仏
日本一の天狗
こびの天狗山 美濃加茂の小高い山の上に高さ12メートル余りの大天狗がいます。 この大天狗を目当てに観光バスツアーの一行が立ち寄るほど人気のある観光スポットとなっています。 今から約100年ほど前に、教祖の戸田よきが各地の霊山で難行苦行の末、数々の霊験を体得され現在地に荒離教(あらなぎきょう)と称する神派を開いたのがはじまり … [Read more...] about 日本一の天狗
水面の鳥が癒してくれるところ
松尾池 山に囲まれた静かな雰囲気の池で、灌漑用貯水池として明治18年に整備されました。 池のほとりには、白川郷から移築された合掌造りの家屋が建ち、その姿を水面に映しています。 春には桜が咲き、秋には木々の紅葉が見られるほか、一年を通して様々な水鳥が遊ぶ野鳥観察スポットとしても知られています。 この池は1885年(明治18 … [Read more...] about 水面の鳥が癒してくれるところ
ハンドパワー 火祭りの神社
手力雄神社 ハンドパワー、と言ってもミスターマリックの話ではありません、いくら岐阜出身と言っても。 貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる、御神祭は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)通称「てぢから … [Read more...] about ハンドパワー 火祭りの神社
発祥の地? 岐阜公園
岐阜公園 岐阜公園の真ん中辺り、噴水からロープウェイに行く通路の左、藤棚のある近くに「狂俳発祥の地」と書いた碑がある。 裏側に、 伊勢山田の人三浦樗良は、蕉風漸く衰えんとするを憂い冠句と言う十二字調を創案し 安永二年岐阜の地に滞在、厚見郡今泉村在初代細味庵東坡に教伝されたるに始まる 東坡は之を深く研究し俳諧に準じて形態 … [Read more...] about 発祥の地? 岐阜公園