子安神社 子安神社、中山道赤坂宿に来た時、たまたま寄った神社、結構有名なところでした。 中山道から北へ金生山の方向へ、坂道を登っていくとここはあります。 神社にある案内板には 子安神社由緒 この神社は神功皇后・応神天皇の二柱を奉祀し往古より安産の神として遠近の崇啓あつく殊に大垣領主戸田家の帰依は深く、現在の社殿は同 … [Read more...] about 子宝に恵まれる
ぎふ七福神 瑞巌寺
瑞巖寺 岐阜長良川、清流のほとり皆様の願いを成就する七体の福神様がいます、お参りしてはいかがでしょうか。 この寺院には、大黒天が祭られています。 大黒天「だいこくてん」ですが、だいこくさまと言っているほうが多いですね。 頭に頭巾を被り、打ちでの小槌を手に持ち、大きい袋を担いでいて、米俵の上に座っているイメージがあります。 … [Read more...] about ぎふ七福神 瑞巌寺
ぎふ七福神 智照院
智照院 岐阜長良川、清流のほとり皆様の願いを成就する七体の福神様がいます、お参りしてはいかがでしょうか。 この寺院には、恵比寿が祭られています。 恵比寿は七福神の中で唯一の日本の神で、その他はインドや中国を起源とする神様達です。 その恵比寿神は、イザナギ、イザナミの尊の大三子にあたる蛭子尊(ひるこのみこと)であるとされて … [Read more...] about ぎふ七福神 智照院
中山道、谷汲・桑名分岐の宿場
中山道赤坂宿 赤坂宿は中山道江戸から数えて56番目の宿場で、現在は岐阜県大垣市ですが中心部より直線距離約4キロ北西に位置します。 本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠17軒の宿場です。 美濃赤坂は、杭瀬川の水運を利用した川港として、また、中山道と谷汲山華厳寺に到る谷汲街道への分岐地という交通の要所でもありました。 宿場の中心と … [Read more...] about 中山道、谷汲・桑名分岐の宿場
ぎふ七福神 大覚寺
大覚寺 岐阜長良川、清流のほとり皆様の願いを成就する七体の福神様がいます、お参りしてはいかがでしょうか。 寿老人「じゅろうじん」と一人、福禄寿「ふくろくじゅ」がこのお寺に祭られています。 両方寿が付いて、絵などを見てるとキャラ的にかぶっています。 寿老人は中国道教の神様です、その姿は長い頭に白く長い立派なヒゲ、人間の … [Read more...] about ぎふ七福神 大覚寺