学びの森プロムナード … [Read more...] about 冬のソナタ
各務原市民憩いの場
各務原市民公園 岐阜大学工学部農学部の跡地で1988年に出来た6.5haの都市公園です。 大学は、大正17年に創立した岐阜高等農林学校を前身とし昭和24年の学制改革を経て、統合移転するまでこの地にありました。 この間1万人に及ぶ卒業生を出し、各界で活躍しています、卒業生にとってここは青春の地であり、各務原市もここに科学の伝統を … [Read more...] about 各務原市民憩いの場
岐阜市長良川鵜飼伝承館
長良川うかいミュージアム 本当の名称はタイトルの通りなのですが、長良川うかいミュージアム、の方が名前としては知れ渡ってますし、私も使ってます。 平成24年8月1日にオープンして1年が経ちます、岐阜市を代表する伝統文化である長良川の鵜飼の価値を分かりやすく紹介・情報発信する場として通年営業を行っています。 このミュージア … [Read more...] about 岐阜市長良川鵜飼伝承館
岐阜の紙文化に欠かせない
浄安寺 浄安寺、真宗大谷派の寺院です。 白鳳山浄安寺、本尊は阿弥陀如来で開祖は大館彦右衛門。 大館彦右衛門は暦応2年(1339)覚如法王に帰依し名を明閑と改め、天文年間伊勢長島のカロフト嶋に創建する。 天文2年(1584)早田村に移り、慶長6年(1601)に現在地に移ったそうです。 当初は井ノ口総道場といい寺号は無かっ … [Read more...] about 岐阜の紙文化に欠かせない
冬の寒い時に裸で
葛懸神社 12月の第2土曜日に、ふんどしスタイルで長良川に入っていきます。 岐阜の冬の風物詩となっています、池ノ上みそぎ祭はここの神社、葛懸神社(かつらがけじんじゃ)の神事です。 岐阜の観光ビデオなどで四季を表すと冬の所に必ず入って来ます。 この神社の創建時期は不明だそうです、平安時代の国内神名帳では正六位上葛懸明神 … [Read more...] about 冬の寒い時に裸で