川町湊跡(竹鼻逆川) 羽島市竹鼻の町中を歩いていると、住宅の前に灯台が現れました。 しかも、住宅の玄関先にです、海にある背の高い灯台ではなく川堤防にある常夜灯なのですが。 川町灯台と呼ばれ、ここから東に行くと逆川(ぎゃくかわ)があります。 現在は整備された逆川、昔はこの灯台のところまで川が来ていたのでしょう。 逆川 … [Read more...] about 逆さに流れる川湊
えっ、お城?映画館?
羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館 羽島市役所前駅を降り、竹鼻の町を北へ行くと西から見るとお城に南から見ると映画館ぽい建物が見えてきます。 ここが、羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館です。 城下町として栄えたこの町、その趣が残る閑静な町並みにここがあります。 その外観は、かつてこの地に有ったと言われる2つの建物を … [Read more...] about えっ、お城?映画館?
道三公隠居城
鷺山城址 金華山より北東に見える小高い丘にが鷺山です。 高さは標高68メートルです、周りが平地であり展望は思うより良いです。 城が出来たのは、鎌倉時代の文治年間(1185年 - … [Read more...] about 道三公隠居城
佐吉大仏創設者の墓
本覚寺 佐吉大仏のレポートで永田佐吉の墓があると書いたのがこの寺です。 曹洞宗真如山大雲院 … [Read more...] about 佐吉大仏創設者の墓
大仏を廻って羽島へ
佐吉大仏 大仏として岐阜大仏・蜂屋大仏と廻って来ましたが、今回は羽島市にある佐吉大仏です。 この大仏は、永田佐吉によって1759年に建立されました、岐阜大仏が1832年なのでそれより古い事になります。 青銅の釈迦牟尼仏で、仏像の高さは石の台座を含め全体で5mほど、台座の周りはおよそ8.3mです。 作は江戸の鋳物師 … [Read more...] about 大仏を廻って羽島へ