大矢田神社 大矢田神社(おやだじんじゃ)は大矢田の天王山(標高537.8m)の山麓「美濃の国武儀郡神名帳」に正五位大矢田神社とある古社です。 祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)・天若日子命(あめわかひこのみこと)・阿遅志貴高日子根命(あじすきたかひこねのみこと)です。 祭旧社格は郷社、本殿は江戸時代1672年(寛文12年)拝 … [Read more...] about 紅葉の名所
重要文化財を訪ねて
玉保山 慈恩寺 西山浄土宗、玉保山 … [Read more...] about 重要文化財を訪ねて
洞窟の中のお堂
岩戸弘法弘峰寺 岩戸弘法瑞暁山弘峰寺。 美濃新四国八十八ヶ所霊場の十六番札所、高野山真言宗のお寺です。 金華山のふもとに位置する日本最大級の岩窟本堂を誇ります。 ここでは、護摩祈祷が行われます。 護摩祈祷とは弘法大師により伝えられた、真言密教秘伝の修法です、お不動様の前で煩悩の象徴である護摩木を米・お香・漢方薬・油など … [Read more...] about 洞窟の中のお堂
県指定史跡を訪ねて、霊松院
霊松院 岐阜市岩崎3丁目にある霊松院(れいしょういん)は臨済宗妙心寺派で本尊は正観世音菩薩です。 ここには岐阜県指定史跡、宝暦治水工事義歿者墓(ほうれきちすいこうじぎぼつしゃはか)があります。 岐阜市教育委員会の案内板によりますと、 多良陣屋高木新兵衛の家臣内藤十左衛門の墓 … [Read more...] about 県指定史跡を訪ねて、霊松院
森の中の信長公ゆかりの神社
武芸八幡宮 創建は養老元年(717)泰澄大師が、大碓命(おおうすのみこ)を祀ったのが始まりです。 大碓命(大碓皇子)は、父景行天皇の命令を受けて国造りとしてこの地方を治められた方です。 美濃の美しい娘を妃にしたと伝えられますが、この地で亡くなられると八幡山に葬られました。 その後いつの頃から、応神天皇を神として今日に至ってい … [Read more...] about 森の中の信長公ゆかりの神社