長良川が武儀川と別れ上流に登って行くと大きな鳥居が見えます。 そこに有るのは三輪神社(みわじんじゃ)と言います、岐阜市三輪地区にある神社で旧社格は郷社です。 三輪神社の創建時期は不明という事です、美濃国神名帳に山県郡正二位美和大明神と記載があり、大和国三輪大神を江洲志賀郡と濃洲山県郡に祀ったと伝えられています。 永禄年 … [Read more...] about 神が涼んだ石、伝え話
ここにも松尾芭蕉の足跡が
岐阜市折立の住宅地の一角、地蔵寺跡境内に松尾芭蕉・神山寸木の連句碑が立ってました。 観光地でもない農地がある住宅地であり、一般の人はほとんど来ないと思われます。 松尾芭蕉は日本全国を回り間者(スパイ)とも言われてましたので、思いも知れないところに現れていますね。 岐阜市折立の南東は三ツ又の地名で、江戸時代は伊自良川(旦 … [Read more...] about ここにも松尾芭蕉の足跡が
花奪い祭り
長滝白山神社(ながたきはくさんじんじゃ)は、郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社です、霊峰白山を御神体としています。 日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つで白山信仰における美濃国側の中心の神社です。 古くから東海の人々は遠くに白く浮かぶ山、白山を水神様(農耕神)として深く信仰して来ました。 中でも白山中宮長滝寺(長 … [Read more...] about 花奪い祭り
月に寄せられる神社
名鉄岐阜駅近くに溝旗公園があり、ブランコ・すべり台・シーソー・砂場・鉄棒といった遊具があっていつも子供達の声が聞こえます、夏にはミニプールで遊ぶこともできます。 その北側に溝旗神社(みぞばたじんじゃ)はあります、岐阜市溝旗町にある神社で旧社格は村社、銀幣社。 溝旗神社は素戔嗚尊(牛頭天王)、天照大神をおまつりする神社です、明 … [Read more...] about 月に寄せられる神社
岐阜だいこん発祥の地
岐阜市則武に有る蒲池公園沿いに遊歩道が有って、そこに岐阜だいこん発祥の地と書いてある記念碑が有った。 ぎふベジで大根も含まれるのは知っていましたが、発祥の地なる所が有るとは知りませんでした、「ぎふベジ」とは岐阜市とその周辺市町で採れる、安全・安心にこだわった特産農産物の愛称です。 岐阜だいこん発祥の地、岐阜市長細江茂光書とあ … [Read more...] about 岐阜だいこん発祥の地