中山道細久手宿 中山道細久手宿(ほそくてじゅく)は中山道48番目(江戸から)の宿場です。 海抜420メートルの山中に発達したところにあり、東北から南西方向に緩い下り坂が一筋に延び、その長さは400メートル余りになります。 慶長15年(1610)に設置され、江戸時代後期の天保14年(1843)の記録によると、戸数65軒を数え … [Read more...] about 今も営んでる本陣
山県のホッとステーション
はながら 山県市総合運動場・岐阜女子大の北に位置する田園風景の中に建つ一軒の平屋に、はながらはあります。 はながらは、月始めの第一日曜日だけオープンするドライフラワーの専門店、入口の白い看板に『はながら』と描いてあるのが目印です。 (コロナ禍の関係で、月1営業でなく平日も行っています、詳しくははながらのFacebookまた … [Read more...] about 山県のホッとステーション
妻木城から見下ろせば寺院
崇禅寺 崇禅寺(そうぜんじ)は、土岐市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院で山号は光雲山です。 崇禅寺は、文和3年(1354)初代妻木城主土岐頼重が菩提寺として、虎渓山永保寺の三世・果山禅師を開山とし創建されたそうです。 江戸時代には69石の寺領を持ち、境内には代々の領主の菩提を弔う11の塔頭がありました。 釈迦如 … [Read more...] about 妻木城から見下ろせば寺院
流鏑馬神事がある神社
妻木八幡神社 妻木八幡神社は岐阜県土岐市妻木町にある神社です、土岐氏にゆかりのある神社で社紋は土岐氏の家紋と同じ土岐桔梗です。 例祭では流鏑馬(やぶさめ)神事が行われ、土岐市の無形民俗文化財に指定されています。 主祭神は応神天皇(誉田別尊)で、八幡信仰は宇佐八幡宮(大分県)に始まり、石清水八幡宮(京都府)、鶴岡八幡宮( … [Read more...] about 流鏑馬神事がある神社
戦国の魅力が残る
下街道高山宿 下街道高山宿(したかいどうたかやましゅく)は、美濃の高山レポートで美濃源氏の発祥の地土岐市の高山城を書きました、今回はその城下です。 高山城高山宿史跡保存会という会がありそこの資料によりますと、土岐高山城下街道高山宿は岐阜県土岐市に広がる豊かな歴史と文化が残る歴史地区だそうです。 下街道高山宿は、恵那 … [Read more...] about 戦国の魅力が残る