中山道加納まちづくりセンター 日本歴史街道「加納宿②」の中で登場した旧加納町役場、そこの跡地に中山道加納まちづくりセンターが出来ました。 大手門跡を西に向かうと、近代関西における西洋建築の父と言われた武田五一氏が設計した旧加納町役場があります、戦後は進駐軍にも使われてたことがあり歴史的な建物ですが、老朽化が進んで立ち入り禁止 … [Read more...] about 旧加納町役場跡
道路わきに古墳
日野1号墳 自分が良く通る道路に、何か看板があるのに気が付きました、4年間ぐらい通るだけでした。 車を停めて見に行って来たら、何と古墳が有りました。 日野1号墳と書いてあり、岐阜市指定史跡になってました、岐阜市東部には古墳が多くあることは知ってましたが、こんな道路の側にあるなんて。 直径16m、高さ2.8mの円墳 … [Read more...] about 道路わきに古墳
樹齢1300年のご神木の宿場②
中山道大湫宿 前回の続きです、神明神社を過ぎると脇本陣が有ります。 一般公開はされて無いそうですが、建坪は開口16間余、奥行き6~12間の98坪、部屋数19、畳数121畳、別棟4、門構え・玄関付きで一部改修・縮小されていますが、概ね往時のままの姿をとどめているそうです。(国登録有形文化財) この辺り昔を思い出させる建物 … [Read more...] about 樹齢1300年のご神木の宿場②
樹齢1300年のご神木の宿場①
中山道大湫宿 中山道大湫宿(おおくてじゅく)は中山道の47番目の宿場、美濃国土岐郡大湫村(岐阜県瑞浪市)にありました。 海抜510mの高地に設けられ、江戸へ90里半、京都へ43里半、美濃16宿の中で最も標高が高くそれだけ急坂がつづいており、旅人も人馬役からも難所とされていました。 慶長9年(1604年)に新設された宿場 … [Read more...] about 樹齢1300年のご神木の宿場①
幸せ祈願の宮
本荘神社 本荘神社の創祀は今から1000年余前に遡り、平安時代第66代一条天皇御代の長徳年間(995~999)と伝えられています。 美濃国神名帳によると美濃国厚見郡18社の内に正六位上楡賀保明神(にれがほみょうじん)と称えられ、また古来、天王社とも称せられて親しまれ、地域の氏神さまとして尊崇をあつめた古社であるそうです。 … [Read more...] about 幸せ祈願の宮