治水神社 岐阜・愛知・三重が接する場所に治水神社はあります。 祭神は、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)及び薩摩藩士84名、神社では平田靱負正輔大人命(ひらたゆきえまさすけうしのみこと)と崇めています。 神社による由緒には、江戸時代の中頃徳川幕府は、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、薩摩藩にお手伝い普 … [Read more...] about 薩摩藩士を祭神とする神社
竹鼻に谷汲山
般若寺(羽島市) 羽島竹鼻地区は、昔ながらの町並みや寺院仏閣が有りまち歩きには良い所です。 まちなみルートマップに有る般若寺に行ってみた、豊臣秀吉のゆかりの橋が有ると乗っていたので興味津々。 場所的には、羽島市役所から北に行き円空ロードを越え、さらに名鉄竹鼻線を越えたすぐです。 観光協会の案内看板に、普門山般 … [Read more...] about 竹鼻に谷汲山
大須観音って名古屋の?
真福寺(大須観音) 大須観音、名古屋市中区大須にある北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)が有名です。 そのふるさとの真福寺(しんふくじ)は、羽島市桑原町大須にある真言宗の寺院です。 昔、名鉄竹鼻線で大須と言う駅が有り、乗って行くと名古屋の大須に行くと思ってました。 寛元の頃(1240年代) … [Read more...] about 大須観音って名古屋の?
20万球のチューリップ
国営木曽三川公園センター 国営木曽三川公園センターは、総面積約1万haに及ぶ日本最大の国営公園である木曽三川公園の中核施設です。 木曽三川(揖斐川・長良川・木曽川)流域の歴史や文化、自然をやさしく紹介して、高さ65mの展望タワーからは木曽三川の雄大な流れが一望できます。 春と秋に季節の花で飾られる大花壇、子どもたちに大 … [Read more...] about 20万球のチューリップ
和泉が湧く公園
青山スクエア 羽島市にある佐吉大仏の東に青山スクエアはあります。 元十六銀行羽島支店の跡地で郷土のために生涯を尽くし、美濃の聖人と称せられた永田佐吉翁の功績をたたえる公園です。 佐吉翁の石像や地下水が湧き出る「佐吉仏の和泉」などがあり、市民の憩いの場所や商店街活性化のための各種イベント会場として利用されているそうです。 … [Read more...] about 和泉が湧く公園