垂井の泉 垂井の木として多くの人に親しまれ、また県の天然記念物にも指定されている垂井の大ケヤキは泉のほとりの傾斜地にありました。 幹周り8.2 m、樹高20 … [Read more...] about 垂井のいわれ
感謝を忘れぬ場所
薩摩堰治水神社 長良川堤防道路の近くに薩摩堰治水神社(さつませきちすいじんじゃ)はあります、薩摩藩士の足跡はこの辺りに点在しています。 この場所は工場や農地が混在するところで、なぜこの場所が感謝の地なのか、案内看板には以下の事が書かれていました。 昔からこの地方は木曽・長良・揖斐の三大河川が網の目のような支流によって連 … [Read more...] about 感謝を忘れぬ場所
綺麗な三重塔
朝倉山真禅院 朝倉山真禅院(しんぜんいん)は、垂井町にある天台宗の寺院です、山号は朝倉山(あさくらさん、正式にはちょうそうさん)、 … [Read more...] about 綺麗な三重塔
鉄の神様
南宮大社 南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、垂井町にある神社で旧称は南宮神社で式内社(名神大社)、旧社格は国幣大社で現在は神社本庁の別表神社となってます。 古く神話の時代に伊耶那美命(いざなみのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をお生みになられた際に、お生まれになられた鉄鉱・鉱山を司る金山彦大神を主祭神として、相殿神に彦 … [Read more...] about 鉄の神様
斜面の上の紫陽花寺
弓削寺 池田町の池田山西麓の斜面を登っていくと一つのお寺に着きます。 ここは弓削寺(ゆげじ)臨済宗妙心寺派の寺院で山号は阿梨耶山です、伝教大師(最澄)が開基と伝わり開創当初は天台宗の寺院でありました。 弓削寺の開創は平安時代の弘仁8年(817年)に美濃国安八郡を伝教大師が巡錫(じゅんしゃく)の際に池田山を訪れたところ温 … [Read more...] about 斜面の上の紫陽花寺