
羽島竹鼻地区は、昔ながらの町並みや寺院仏閣が有りまち歩きには良い所です。
まちなみルートマップに有る般若寺に行ってみた、豊臣秀吉のゆかりの橋が有ると乗っていたので興味津々。

場所的には、羽島市役所から北に行き円空ロードを越え、さらに名鉄竹鼻線を越えたすぐです。

観光協会の案内看板に、普門山般若寺(ふもんざんはんにゃじ)とありました。
明治初年ころ、谷汲山帰依の信者が多く、また、華厳寺の住職が足近町出身であったことから、相当数の人々が華厳寺へ参詣していた。

そこで、横井辰二郎、一柳茂吉、説田菊次郎等が中心となり、当地に御分身を御請けすることとし、堂宇の建設に努力した。
境内は元蓮田で、明治30年(1897)に埋め立てて畑地とし、一寺を創建した。

大正5年(1916)岐阜県知事の許可を受け「谷汲山」と称していたが、昭和の戦後、宗教法人法により「般若寺」と改名した。
本寺所蔵の大般若経600巻は、谷汲山華厳寺から贈られたものである、天台宗叡山派(てんだいしゅうえんざんは)。

谷汲山とこの辺りと関係が深かったのですね、そしてこの寺も住民の方々で大切にされたのですね。
谷汲山御分身奉安所と書かれた近くの水路幅の所に橋が有ります、天正橋と言うのです。
有るだけで、秀吉ゆかりの事が何も書かれていませんでした、結局ゆかりの橋の由来が分かりませんでした。

名鉄竹鼻線、竹鼻駅より西にすぐの所に般若寺はあります。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す