
羽島市にある佐吉大仏の東に青山スクエアはあります。

元十六銀行羽島支店の跡地で郷土のために生涯を尽くし、美濃の聖人と称せられた永田佐吉翁の功績をたたえる公園です。
佐吉翁の石像や地下水が湧き出る「佐吉仏の和泉」などがあり、市民の憩いの場所や商店街活性化のための各種イベント会場として利用されているそうです。
青山スクエアは、国際クラブ名誉会長青山馥・同代表理事青山るみ御夫妻が、2014年に跡地を買い取り井戸を建設するなど公園として整備し羽島市へ寄贈しました。

佐吉仏の和泉は地下約120mの深さから汲み上げた自然水です、長良川の伏流水で美味しいのか、訪れた時次から次へと汲みに来る方がみえました。

歌碑が並んでいて、曲目は「なるようになるんだこの人生」「二人三脚」「ありがとう」とあり、佐吉の像もあります。

奥には竹鼻まつり山車会館が有り、歴史的に由緒ある竹鼻まつりで曳かれる各町内が保有する山車13両のうち2両を定期的に入れ替え常設展示し、郷土の伝統や文化を紹介する観光施設です。

竹鼻まつりの祭礼当日さながらに、金や銀・色糸などで装飾が施された豪華な幕類や、町内の曳行には欠かせない「かじ棒」なども取り付けられ、春のまつりを待たずに竹鼻まつりを感じられます。

竹鼻まつりは、毎年5月3日に行われる、竹鼻町にある八劔神社の祭礼です。
江戸時代を起源にもつ豪華絢爛な山車(県指定重要有形民俗文化財)が町中を練り歩きます、約半数ずつが隔年交互に曳行されます。

山車はきらびやかな大幕・見送り幕をまとい、からくり人形や子どもの手踊りなどが奉芸され、一大絵巻を繰り広げて盛大に行われ、芸術的にも大変すばらしいものです。

名鉄竹鼻線羽島市役所下車羽島市役所方面へ約5分位です。

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。
コメントを残す