• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 大須観音って名古屋の?

大須観音って名古屋の?

2021年4月8日 By チャラヒ Leave a Comment

真福寺(大須観音)

大須観音、名古屋市中区大須にある北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)が有名です。

そのふるさとの真福寺(しんふくじ)は、羽島市桑原町大須にある真言宗の寺院です。

昔、名鉄竹鼻線で大須と言う駅が有り、乗って行くと名古屋の大須に行くと思ってました。

寛元の頃(1240年代)土地の人たちによって尾張国中島郡長岡庄大須(羽島市桑原大須)中島観音堂が建立されたのが始まりです。

この観音堂が出来てからおよそ100年後、対岸の真光寺に入った能信上人がこの観音堂をお守りするようになり、次第に堂や僧房が造営され北野山真福寺と号する立派な真言宗の寺院が創立された、宝生院と改名された。

南北朝時代には全盛時代を築きました、能信と言う僧は広く各地を遊歴してさらに知識を深めるとともに珍しい書籍などを書写した、これが大須文庫の基となっている。

その後戦国時代になり、寺も衰微して寺領も減少したが織田信長公の保護により再興した。

しかし、その後は紛乱と木曽長良の水害のため寺は荒廃した。

その後、慶長17年(1612)に徳川家康が真福寺の由緒ある寺で、貴重な蔵経(大須文庫等)があると知り家康自ら僧天海と共に真福寺に来て蔵経を見る、そして真福寺を名古屋城下へ移転させました、これが、現在名古屋市にある大須観音であります。

大須文庫は「大洲文庫」とも書き、昔から醍醐寺(京都府)、根来寺(和歌山県)の経蔵と共に三経蔵と称し、或は仁和寺、根来寺のそれと合わせて本朝三文庫とも言われ、大須文庫はその内容においても我国無比の文庫となっています。

はたせるかな霊験、日に日に新に善男善女の参詣きびすを接し、名古屋市の一大中心として繁栄し大須観音と俗称され、真言宗智山派別格本山として、今日に至っています。

現在のこの地の寺は、村民により昔をしのんで建立された寺で真福寺と称した、洪水で幾度か場所が変わり現在に至っている、阿弥陀如来像などが安置されています。

羽島市コミュニティバス(南部線)大須停留所下車(名鉄竹鼻線羽島市役所前駅より20分)

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 学ぶ, 観光

あわせて読みたい

優しいお顔
岐阜市大工事
恋愛成就!
線路に繋がって無い駅
神が涼んだ石、伝え話
ここにも松尾芭蕉の足跡が
花奪い祭り

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • ぎふモーニングスタンプラリーが7月1日スタート 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 雨の日も楽しめる!岐阜県のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県の夏におすすめ観光スポット7選 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (29)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (138)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (296)

タグ

ぎふかたり (52) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.