• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ
  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 大洪水の後

大洪水の後

2018年10月27日 By チャラヒ Leave a Comment

笠松湊

天正14年(1586)6月24日未曾有の大洪水により、木曽川の河道が現在の流れに変わりました。

それまでの河道は、前渡(各務原)より北西に流れ中屋(各務原)、芋島・中島(岐阜)を経て、岐阜市と岐南町の境を流れる境川に沿って大きく蛇行し、笠松町の北西から柳津町へ流れ長良川に注いでいました。

天正14年のこの洪水は、葉栗・中島両郡の中央を貫き村を二分しました。

現在岐阜県と愛知県に同じ地名が残るのも、この洪水によるものです。

笠松湊は、木曽川水運の中継地点として発展しました、現在は笠松みなと公園として整備されており、川灯台が建てられています。

船留場までの道には河原石を敷き詰めた石畳が今でも残っいます、 笠松渡船場跡石畳は県指定史跡です。

伊勢から木曽川を上り、塩・魚・石炭などを笠松湊で陸揚げし、陸路で岐阜・美濃各地さらに飛騨・信濃に運びました。

上流から年貢米・薪炭・木竹類などを伊勢・尾張、海路を経て江戸まで運びました。

元和3年(1617)本巣の真桑村から献上の真桑瓜や、岐阜から献上の鮎鮨の継送りに差し支えないように人馬往来問屋が設けられた。

船問屋や諸荷物問屋などが軒を連ねていました。

寛文2年(1662)美濃国奉行(美濃郡代)名取半左衛門長知が郡代陣屋を移し、傘町から笠松に改称してから約200年にわたり、笠松陣屋を中心に、徳川幕府直轄地支配や治水行政の中心地、地方物資の集散地となりました。

明治18年(1885)には笠松湊へ寄港する船は1日平均38艘、1年間に6,440艘あまりで、明治25年(1892年)ごろまでは桑名からの蒸気船が1日2往復していたそうです。

明治22年(1889)に東海道線が全線開通し車の社会になって、次第に川での船運は寂れていき湊の役目は終わりました。

名鉄西笠松駅、東笠松駅より約10分です。

車の場合笠松みなと公園の駐車場があります。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 学ぶ, 観光

あわせて読みたい

優しいお顔
岐阜市大工事
恋愛成就!
線路に繋がって無い駅
神が涼んだ石、伝え話
ここにも松尾芭蕉の足跡が
花奪い祭り

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部
  • まだ間に合う!GWに行きたい岐阜のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 初心者向け 岐阜の絶景・登山スポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 初心者から上級者まで各務原アルプスでハイキング 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (27)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (137)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (295)

タグ

ぎふかたり (49) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.