• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
  • レッツぎふ トップページ

岐阜ネタ満載!レッツぎふ マガジン

岐阜の情報満載!

  • マガジンTOP
  • ぎふかたり
  • 岐阜まちなか歩き
レッツぎふ マガジン > 学ぶ > 史跡・名所 > 中山道 美濃路最西側の宿

中山道 美濃路最西側の宿

2022年10月8日 By チャラヒ Leave a Comment

中山道今須宿
中山道今須宿

住所:不破郡関ケ原町今須3479
ジャンル:名所

https://www.lets-gifu.com/l/shop-29379/

今須宿(いますしゅく)は、中山道美濃16宿のうち、最西端の宿場。

トンネルの向こうにでレポートした妙應寺の門前町として栄えました、これより西は近江国です。

関ケ原宿より今須峠を越えて来ると一里塚があります、駐車場の所に丘の様になっていて木が植えてあります(復元)

1843年頃は幕府領(大垣藩預り領)となっており、人口は1,784人家数464軒、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠13軒あったそうです。

町の中に入っていくと、直ぐに中山道今須宿の碑や説明板があります。

その反対側が妙應寺となっており、徳川家康は関ケ原の戦いに勝利した翌日石田三成の居城近江佐和山城を攻める際、この今須で休息を取ったと言われてます。

中山道今須宿本陣伊藤新左衛門宅に立ち寄り、その時腰掛けた庭の石を天下腰掛石として代々伊藤家で守護してきたそうです。

現在本陣は無くなり、その腰掛石は妙應寺で展示しています。

西に向かうと古い町並みになってました、そこに問屋場の説明板がありました、江戸時代、人や馬の継ぎ立てなどを行った問屋が一時7軒もあって全国的にも珍しいことだそうです。

当時のまま残ってるのはこの山崎家のみで、永楽通宝の軒丸瓦や、広い庭と吹き抜けなどから当時の繁栄が物語ってます。

しばらく行くと常夜灯の灯篭があります、街道が賑わってた頃、京都の問屋河地屋は大名の荷物を運ぶ時今須付近で紛失して途方に暮れていました。

金毘羅様に願をかけ一心にお祈りをしました、幸いに荷物は出て来てお礼に常夜灯を建立しました。

更に西に行くと、車返しの坂や寝物語の碑などの遺構が残ってます 、ここを越えると近江の国(滋賀県)で、中山道美濃路の終点です。

チャラヒ
チャラヒ

「のんびり岐阜まちなか歩き」 を案内します、チャラヒです。
岐阜のまちをのんびり歩いて楽しんでいただける、観光名所・岐阜のグルメスポットを普通のおじさんの目から案内します。

www.lets-gifu.com/maga/machi

Filed Under: 史跡・名所, 学ぶ, 観光

あわせて読みたい

優しいお顔
岐阜市大工事
恋愛成就!
線路に繋がって無い駅
神が涼んだ石、伝え話
ここにも松尾芭蕉の足跡が
花奪い祭り

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

人気の記事一覧

  • 美濃西国三十三観音霊場 総開帳 2025 投稿者: レッツぎふ編集部
  • まだ間に合う!GWに行きたい岐阜のおすすめスポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 初心者向け 岐阜の絶景・登山スポット 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 岐阜県 あじさいの名所 おすすめ7選 投稿者: レッツぎふ編集部
  • 初心者から上級者まで各務原アルプスでハイキング 投稿者: レッツぎふ編集部

カテゴリー

  • くらし (15)
  • グルメ (27)
  • 史跡・名所 (334)
  • 学ぶ (137)
  • 文化施設 (44)
  • 未分類 (4)
  • 観光 (295)

タグ

ぎふかたり (49) のんびり岐阜まちなか歩き (228)

レッツぎふサイト一覧

  • ホーム
  • グルメ
  • レジャー
  • ビューティ
  • 住まい
  • 結婚式
  • くらし
  • 求人
  • クチコミ

Copyright © 2004–2025 NEXTAGE All Rights Reserved.